作成者/管理人   2025年7月実行
下平〜数馬峠〜笹ヶタワノ峰〜大羽根山
 



前回の山行(仲の平〜数馬峠〜西平峠〜槇寄山〜大平)の隣接コースを歩いてきた。
前回は梅雨の真っ只中の山行だったが今回は梅雨明け直後になる。
今回から暑さ対策に携帯ファンを導入してみた。
実は数年前に空調服も購入したのだが明らかにオーバースペックで未だ実戦投入した事がない。
結局、手軽さを考えたら携帯ファンが登山には丁度いいと思う。
機種にもよるがザックのチェストベルトに装着出来る点も登山に向いている。

ルート/駐車地⇒下平登山口⇒仲の平分岐⇒数馬峠⇒笹ヶタワノ峰⇒大羽根山⇒中央区の森登山口⇒駐車地

歩行距離/7.8km|累積標高差/537m
所要時間(休憩含)/3時間20分(7:00〜10:20)|出会った登山者/2人

藪/なし
危険箇所/なし

カメラ/Google Pixel 7a
GPS/Garmin FORETREX601



本日の駐車地。


登山口に向かう途中、下山口を確認した。


下山口にはコース図が設置されていた。


近くに民家がないが何故か選挙の掲示板も存在した。
驚いた事に平野雨竜候補のポスターが貼られていた。
日本人に取って超朗報だがゴミクズたけみ敬三は見事に落選して政界を引退したよ。w


この公衆トイレの向こう側は。


有料駐車場だった。
1日1000円って、ちと高くないか?


この細い舗装路を入って行く。


上へ向かう踏み跡を発見した。
道標は、なかったが取り付いてしまう。


踏み跡は直ぐに明瞭な山道になる。
このルート、古い山と高原地図で難路として紹介されているが現在は難路にもなっていなかった。


尾根に乗るとルートは、やや不明瞭だった。


比較的新しい電柱が現れた。
後で気付いた事だが尾根の左下に建物マークが描かれていた。


ここで前回歩いたルートに接続する。


有志が付けた案内によると今歩いてきた尾根は大楢沢左岸尾根となっていた。


数馬峠に到着。


数馬峠からは多少の展望があるものと思っていたが稜線が微妙に見える程度だった。
前回は曇ってて何も見えなかった。


笹ヶタワノ峰までは登山道が通っていなかった。
登山道は笹尾根の左側を通っていた。


山名板は2枚付いていて上の画像の方が新しかった。


展望等が全くなかったが休息を取った。


一般道が近付いてきたのでそれに乗ってしまう。


この道標の所で笹尾根を離れる。


左側に展望地があった。
良く確認しなかったが伐採地だったのか?


大羽根山に到着。
地形図を見ていたので分かっていたが山頂と言うよりもちょっとした出っ張りになる。


大羽根山の正面には御前山が聳えていた。


2百名山の大岳山も見えていた。


大羽根山までは程良い下り勾配が続いたがその先も急斜面とかは全く存在しなかった。


ちょっとした展望地があったが小規模な伐採地だった。


終盤は等高線が詰まっていたが。


大きく切ったルートで足にスムーズに下りられた。


出口の手前で下山口(登山口)の名称を認識した。


下山口に至った。
この時点で10時を過ぎていたが殆ど暑さを感じていなかった。
           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved