作成者/管理人   2015年8月上旬実行
皇海山(栗原川林道経由)
 



足尾の盟主、皇海山に登ってきた。
この山、埼玉県人の私に取って全くと言っていいほど馴染みがなかった。
ここ何年かの間に日光・足尾へ行くと目に付く山だったので何時かは登ろうと思っていた。
本来なら栃木側から登るのが筋なのだろうが邪道・反則・掟破りの栗原川林道を使ってしまった。(苦笑)
言い訳がましいが一応、今回は挨拶代わりでいずれ栃木側からもなんらかの形で足跡を残そうと考えている。^^

ルート/皇海橋⇒二俣⇒不動沢のコル⇒皇海山⇒不動沢のコル⇒二俣⇒皇海橋



 



駐車地から橋を渡る。
この橋が皇海橋になる。


皇海橋を渡った所が登山口だった。
この付近にも数台の駐車スペースが存在する。


注意書きが結構うるさい。
正直、登山口までの乗り物の行程の方が何倍も難易度が高いような気がするが。


最初は林道だか作業道を歩く。


ここから林道を離れ山へ入る。


地形を見ただけじゃ何処に登山道があるのか予想が付かなかった。
ピンクの目印を頼りにすると比較的スムーズに歩けた。


左にトラバースしていた。
県境に上がるまでこう言ったスッキリとした登山道は、あまり存在しなかった。


沢が見えてきた。


予想は、していたがその沢を渡る。
この先も数回、沢を渡ったり沢の中を歩いたり忙しくルートが変わる。


この付近は笹を刈り掃いされていた。
沼田市も本気で皇海山登山を観光の売りにしたいようだ。


沢が2つに分かれていた。
多分、ここが山と高原地図に載っている二俣と言う場所になる。


距離だけになるが皇海山までの中間地点である。
時間は、この先の方が全然長かったけど。


当たり前だが標高が上がるに連れ、沢の水量が減ってくる。
上の画像の場所は全く水が流れていなかった。
もう、この先には水の流れは無いのかと思っていたが。


また、復活する。
この画像では分かり辛いが結構な水量が流れていた。
結局、沢から離れるまで水の流れは、なくならなかった。


ここは見るからに滑りそうだった。
画像の通りロープが張られていた。
沢沿いでロープが設置されていたのは、ここ位だった。


群馬と栃木の県境尾根まで後ちょっとと言う所で沢から離れる。


沢から離れるとロープだらけだった。
無理やり作った登山道のようでかなり荒れていた。


急に正面が明るくなったと思ったら県境尾根に飛び出す。
山と高原地図によると不動沢のコルと言う場所で皇海山と鋸山の鞍部になる。


不動沢のコルからは鋸山が良く見えていた。
鋸山は帰りに立ち寄っても良かったのだがパスしてしまう。


沼田警察、結構しつこい。w
栃木側から登るんだったらこの標識もある程度、理解出来るが群馬側からじゃアホかって感じである。


不動沢のコルの先は基本、尾根上のルートなのだが尾根を歩いてる感覚は、あまりなかった。


頭上が開け明るくなってきた。


振り返ると絶景とまでは行かないが近くの山を見渡せた。
残念な事に本日、展望が良かったのは、この付近だけだった。


段々勾配が出てきて多少であるが歩き辛くなる。
ロープが設置されている所もあったが上りの場合、必要性は殆どなかった。


ここは難所なのかと思ったが全然大した場所では、なかった。


殆ど勾配がなくなると頂上は目の前になる。


ネットで良く見かける青銅の剣である。
私が想像していたより大分ショボかった。


皇海山に到着した。
ここまで山と高原地図のコースタイムだと3時間になっていたが2時間強で着いてしまう。
頂上には印象的なこの標識のほか。


もう1つシンプルな標識が立っていた。
詳細は不明だが栃木と群馬それぞれに設置したものだろうか?


三角点は立派で1等かと思ったが2等だった。


殆ど歩く人間は居ないと思うが国境平方面の案内が出ていたと言うか落ちていた。


覗き込むとそれなりに踏み跡が付いていた。


展望は全くないと聞いていたが南西方向が微妙に開けていた。


頂上は貸切だったのでゆっくりランチをしたのち同ルートで下山した。





 



さすがに100名山と言う事で平日なのに約30人の登山者と擦れ違った。
その殆どが私と同じ栗原川林道経由でやって来たと思われる。
登山の行程が栃木側から入山した場合より3分の1程度なので当然そうなるんだろうね。
取り合えず皇海山の頂上に立ちたいと言う100名山ハンターとかには最高に効率がいいのは確かである。
歩く過程を大切にする拘りを持った真の登山者には、ありえないルートになるけどね。

歩行距離/7km|累積標高差/814m
所要時間(休憩含)/4時間40分(9:10〜13:50)|出会った登山者/30人位

バイク走行距離/273km

カメラ/LUMIX DMC-GX1+LUMIX G 20mm/F1.7
GPS/Garmin eTrex30
Webサイト/山旅DIARY http://yamatabi-diary.com/





■付録(栗原川林道をスクーターで走る)



栗原川林道とは関東で最も長いダート林道である。
林道走行を趣味とする関東の人間でここを走った事のない人はモグリと言っていいと思う。
私も過去6回、栗原川林道を走っている。
全てオフロードバイクを使用した。
ネットの記事もオフ車を使った走行レポートばかりだった。
多分、オフロード走行が得意でない車両で栗原川林道を走ったライダーも居ると思うが私が調べた範囲では、その記録を発見出来なかった。
じゃ〜、私がベンリィ号で走って世界初公開すればいいか。^^
序に未登頂の皇海山にも登っちゃお〜っと。






栗原川林道の起点である。
私がこの場所に来るのは7年振りだった。


あれ〜?
入口付近は簡易舗装されていた。
登山ブームの影響もあると思うが7年も来ないとそれなりに変化があるもんだね。


※オンマウスで2008年の画像表示
最初のゲートに到着した。
つ〜か、舗装してある所は入口だけでは、なく当分続いていた。
登山が目的で来たので凄くありがたかったが林道を走りに来たとしたら涙目になったと思う。(苦笑)
それにしても以前と大分雰囲気が変わっていた。


ここで舗装路は終わりになる。
とうとうロングダートが始まってしまうのかと身構えていた。


また、新しい舗装路が見えてきた。
私の感覚だとトータル3キロ程度新しく舗装されていた。


この法面の補強も新しいものだった。
工事されてから精々2、3年しか経っていない感じになる。


先ほどと同じで唐突に第2舗装区間は終わる。


何時の間にかまた舗装路になった。
先ほどの簡易舗装と違いこの辺りはアスファルトだった。


※オンマウスで2008年の画像表示
前半では珍しい明るい場所になる。
以前来た時は全く意識していなかったが送電線の鉄塔が見えるので近くに巡視路があるんだろうね。


※オンマウスで2008年の画像表示
第2ゲートも全く雰囲気が変わっていた。


右に支線が出来ていた。
案内は何もなかったがかなりの高規格で何かの施設があるのかも?


1枚上の新しい支線との分岐の直ぐ先で舗装路は完全に終わってしまう。
この先は時々、古い舗装路が出てくるが基本、逆側まで砂利道だった。


栗原川林道、唯一のトンネルになる。
この手前が少し急勾配でおまけに荒れ気味だった。
この林道一の難所になる。
林道を走った事のないライダーはライン取りとスピード調整に間違いなく手こずる。


中盤に差し掛かると開放的な場所があった。
特に上の画像の場所は、この林道で1番見通しが良かった。


皇海山登山口の手前に第3のゲートがあった。
ホント、この林道、ゲートが多過ぎである。


皇海山登山口の駐車場に到着した。
起点からここまで18キロ強あるのだが1時間では全然着かなかった。
ここまでのルート、私のカーナビに表示されていた。


駐車場の直ぐ先が皇海山橋だった。
この橋を渡った左側が皇海山の登山口になる。


更に2、30m行った所には4つ目のゲートがあった。


※オンマウスで記念碑拡大
皇海山登山口からは下ると記憶していたが全くの記憶違いで上り基調でアップダウンを繰り返していた。
栗原川林道についての記念碑の所がこの林道の峠だと思われる。


雨水溝が出来ていた。
乗用車とかだと溝に落ちないよう気を使う場所になる。


明らかに轍が出来ていた。
この林道、春先に整備されたと言う話なので今年になってから掘れたのだろうか?。
轍が出来る位、交通量があるとは考え難いのだが。


太ももの内側が軽く攣ったので急いで水分補給、序にカロリー補給をした。
水分不足もあったのだろうがスクーターでの林道走行、変な所に力が入るみたいである。^^


両側に支線がある所まで到達した。
皇海山登山口から出口まで半分以上走った事になる。


相変わらず支線は両側共、ゲートクローズだった。


木で出来たガードレールが設置されていた。
強度的に金属より弱いだろうが自然に溶け込んでいて林道には、こっちの方が全然いいね。


ここでカーナビの地図が復帰する。
この先、道が良くなるかと錯覚してしまうが今までと全く変わらなかった。


伐採した木材が大量に置かれていた。
ここは何時来ても木材だらけだった。


※オンマウスで標識拡大
新地林道分岐に到着した。
新地林道を進めば袈裟丸山登山口や国道122号線へ抜けられる。
勿論、ゲートが全て開いていればの話になるが。


久々にゲートである。
見落としてなければ第5ゲートになる。


第5ゲートの直ぐ先が鹿避けゲートだった。


鹿避けゲートはセルフサービスで開けた人が。


必ず閉める事になっている。


ここでようやく長い長いダートは終わりとなる。


県道257号線に突き当たる。
無事、コケずに走り切ったがこれはダート走行に慣れている私だから出来た事で誰でも安全に走れるとは限らない。(ダート走行に慣れてるライダーなら余裕)
路面自体は安定していたが何しろ距離が長いのでいきなり走りに行くのは大変危険である。
距離の短い林道とかで十分練習して、ある程度自信が付いてからでないと厳しいと思う。
つ〜か、素直にオフロードバイクで走るべきだろうね。^^



           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved