作成者/管理人   2025年11月実行
仏果山〜高取山〜大沢山



宮ヶ瀬湖の東側にある登山コースを歩いてきた。
昨日は塔ノ岳付近を歩いた後、山北町の温泉に浸かり、松田町で買い出しをして、上りの中井PAで車中泊をしていた。
昨夜の高速の案内で中井PAが混んでるとなっていたが実際に行ってみるとトラックで溢れ返っていた。
最近の高速のSA、PAはトラックが乗用車用の駐車場まで乗り入れてしまい、酷い状態になるのを良く見かける。
私的にはエンジンを切って停める分には文句がないが一晩中エンジンを掛けっぱで寝ているドライバーが少なくない。
今の所、大きな問題になってないがその内、規制が発動される可能性がある。
今後、主要高速道路のPA、SAで車中泊をする場合は工夫しないと厳しそうだ。

ルート/駐車地⇒登山口⇒仏果山⇒宮ヶ瀬越⇒高取山⇒大沢山⇒下山口⇒舗装路移動⇒駐車地

歩行距離/8.8km|累積標高差/655m
所要時間(休憩含)/4時間20分(6:50〜11:10)|出会った登山者/2人

藪/なし
危険箇所/なし

カメラ/Google Pixel 7a
GPS/Garmin FORETREX601



本日の駐車地。


県道514号線が見えてきた。
戻りは右のトンネルの方から出てくる事になる。


登山口に至った。
赤い三角コーンがあったが奥の方で林業関係の工事をやってるみたいだ。


真新しい作業道を横断する。


比較的新しい道標が現れた。
今、歩いてる登山道は荒れは見られなかったがあまり整備をしてない感じだった。


今度は林道を横切る。
この林道、地形図で実線で表されている。


送電鉄塔の近くで後ろ側の展望が良くなる。


この丘陵地が目に付いたが登山道が通っていた。


仏果山への最後の上りが始まる。
1部急登だったが足場がしっかりしていて苦労する事は全くなかった。


仏果山に到着。
仏果山で愛川町と清川村の境界尾根上となる。


仏果山には恐ろしく高規格な展望台が設置されていた。
上がってみたが360度展望だった。


(高取山)


(丹沢山塊)


(大山)


(相模湾方面)


(都心方面)


仏果山の山頂で道が2方向に分かれていた。


高取山の方へ進んだがこの下は。


やや急斜面だった。
補助器具があったので危なげなく下りられたが。


中途半端な場所に道標があったので確認すると水源の管理作業道となっていた。


作業道は立入禁止となっていたが覗き込むと山道自体が不明瞭だった。


左側に枝道があってこれを下って行けば宮ヶ瀬湖の湖畔に至る。
この場所は。


宮ヶ瀬越となっていた。


高取山に到着。


高取山にも高規格な展望台が設置されていた。
多分、仏果山の展望台からの眺めと大差がなさそうなので上がらなかった。


高取山は東側が大きく開けていた。
そこからの展望を楽しみながら。


おやつ&小休止。


高取山からは宮ヶ瀬ダムサイト方面と言うか境界尾根上をそのまま歩いた。


鎖場が出てきたが難易度的に全然大した事がなかった。


尾根が細くなってきたがこちらも全然大した事がなかった。


無駄にコンクリートで作った丸太の階段が多かった。


送電鉄塔の所が大沢山だった。
家へ帰って来てから気付く事となる。


送電線の通り道だと思うが大きく開けていた。
ここは。


宮ヶ瀬湖の展望台のような場所だった。


最後の展望地になる。
この直ぐ下が。


宮ヶ瀬ダムだった。


コンクリートの階段で急激に高度を下げる。
数ヶ所、崩れかけている場所があったがそう言う所には補助ロープが設置されていた。


宮ヶ瀬湖に掛かる橋が見えてきた。
この橋のたもとが。


下山口になる。


県道514号線に接続してトンネルを数回潜ると。


振り出しに戻る。


駐車地に戻ってきた。
途中、路上駐車が出来そうな場所が数ヶ所あったので駐車場が混んでる場合は、そちらに停めた方が良さそうだ。
           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved