 |
本日の駐車地。
戻りは画像正面の林道から出て来る事になる。
|
|
 |
|
|
 |
以前のヤマレコのユーザーログは右側の林道で尾根に取り付いている薄い軌跡が描かれていた。
入りたい気持ちは、あったが雨上がりなのでやめといた。
|
|
 |
この分岐を鋭角に右折する。
影に隠れているがここには。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
地形図を見ていたので分かっていたが林道は直線区間が多かった。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
コース図によると数本登山道が通っていた。
あくまでもネタに困ったらの話しになるが後2回は通えそうだ。^^
|
|
 |
尾根に上がるまでは、あちこちに移動する登山道で一部荒れていた。
|
|
 |
|
|
 |
尾根の手前は岩場のやや狭いルートでお助けロープが設置されていた。
|
|
 |
|
|
 |
尾根に乗った場所が大岩(つつじ岩)の手前でこちらは。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
右側から枝道が来ていた。
後で知った事だが本日の駐車地まで繋がるルートだった。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
石祠が現れた。
見覚えがあると思ったら4年前にも来ていた。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
南峰からの下りは急斜面で足場が悪かった。
雨上がりなので慎重に下る。
|
|
 |
|
|
 |
そのまま上り返しても良かったが4年前に歩いているので違うルートを通った。
|
|
 |
|
|
 |
すっかり忘れていたが北峰からの眺めの方が良かった。
|
|
 |
|
|
 |
天候的に誰も来そうにないので北峰でおやつ&小休止。
|
|
 |
|
|
 |
ここから368m標高点がある東側の尾根に乗り移る。
|
|
 |
急な斜面が多かったが足場が安定していて歩き易かった。
|
|
 |
つつじ平344mと言う案内が設置されていたが標高点では、なかった。
|
|
 |
|
|
 |
山城の石垣のようだが積み方がかなりアバウトに見えた。
|
|
 |
368m標高点に到着。
案内によると下沢城趾でカワスミさんが付けた背戸山と言う山名板も存在した。
。
|
|
 |
滑るとなっていたが小石が浮いてる程度で特に歩き辛くは、なかった。
|
|
 |
終盤も急な斜面が数箇所あってがすんなり下りられた。
|
|
 |
ここで林道に飛び出す。
右側にも登山道があったがそれが上りのルートの途中にあった下沢方面の枝道になる。
|
|
 |
近くにあったコース図によると下沢方面の枝道が往路で今下ってきた登山道が復路として推奨されていた。
|
|
 |
| 林道歩きは意外と短く5分程で駐車地に着いてしまう。 |
|