作成者/管理人   2025年10月実行
焼森山(中尾根コース〜辰沢林道コース)
 



茨城と栃木の県境付近にある焼森山を登ってきた。
この時季に登るような山では、ないが天候と車中泊ポイントの関係でこちらを選んだ。
当日は休日でどこも車中泊が厳しい(混むから)が私がチョイスした場所は空いていて凄く快適だった。
現地までの道中にある某道の駅に朝方、立ち寄ってみたが3分の2近くがキャンピングカーやSUVなどで埋まっていた。(驚)
こんな激混みの中、車中泊なんて間違ってもやりたくない。

ルート/駐車地⇒中尾根コース口⇒焼森山⇒辰沢林道口⇒長い舗装路移動⇒駐車地

歩行距離/9.6km|累積標高差/380m
所要時間(休憩含)/3時間30分(7:20〜10:50)|出会った登山者/3人

藪/なし
危険箇所/なし

カメラ/Google Pixel 7a
GPS/Garmin FORETREX601



本日の駐車地。


この登山口には入らないでそのまま。


林道を奥へと進む。


道が2手に分かれるが鶏足山の案内に従う。


中尾根コースの登山口に至った。
こちらの情報は詳しく調べなかったがヤマレコのユーザーログが濃く表示されていた。


登山道は良く整備されていた。
こんなマイナーなコースまで城里町が整備してるとは考えられないので山の会などの有志が行っているのだろう。


何の苦労もなく尾根に乗った。


尾根上は緩い上りが大半で若干の下りが存在した。


ここで主稜線上になり茨城と栃木の県境となる。


県境部分は100mもなく、この分岐の先から栃木県だった。


今回歩いた場所には、このタイプの案内が所々に設置されていた。


大岩(座禅岩)が現れたが岩場には、なっていなかった。


座禅岩は逆方向から見た方が迫力があった。


焼森山に到着。
タイミングが良かったのか貸し切りだった。


大した景色では、なかったので数枚画像を写して先へ進む。


焼森山から5分、10分行った所に約180度見渡せる展望地があった。
多分、焼森山で引き返してしまう登山者が多いと思うがこの景色を見ないのは勿体ない。
(雨巻山)


(仏頂山)


(日光連山)


岩尾根を正面突破する。


ここも逆方向から見た方が迫力があった。


右側に枝道が存在した。


案内によると枝道は鶏足山と焼森山の間に至るルートへの連絡路だった。


アスファルトが見えてきて登山道は終わりとなる。
下山口からは一旦、里へ下る。


ここから県道1号線を歩く。
県道1号線は交通量が多かったが全て歩道が確保されていた。


県道1号線から細い道路に入る。


ここからまた登山道に入るつもりでいたが。


草ボウボウで諦めた、(汗)
昨夜は雨で入ったら確実に足元が水浸しになっただろう。


細い道路の峠が栃木と茨城の県境になる。
峠を過ぎると。


道が新しくなっていた。


安全地帯があったのでおやつ&大休止。


下山予定ポイントに立ち寄ってみたが道標などは設置されていなかった。


駐車地に戻ると5、60台もの車が停まっていた。
天気がイマイチでもこれだけ人が集まるとは、鶏足山と焼森山の人気、恐るべし。
           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved