 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
中尾根コースの登山口に至った。
こちらの情報は詳しく調べなかったがヤマレコのユーザーログが濃く表示されていた。
|
|
 |
登山道は良く整備されていた。
こんなマイナーなコースまで城里町が整備してるとは考えられないので山の会などの有志が行っているのだろう。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
県境部分は100mもなく、この分岐の先から栃木県だった。
|
|
 |
今回歩いた場所には、このタイプの案内が所々に設置されていた。
|
|
 |
大岩(座禅岩)が現れたが岩場には、なっていなかった。
|
|
 |
|
|
 |
焼森山に到着。
タイミングが良かったのか貸し切りだった。
|
|
 |
大した景色では、なかったので数枚画像を写して先へ進む。
|
|
 |
焼森山から5分、10分行った所に約180度見渡せる展望地があった。
多分、焼森山で引き返してしまう登山者が多いと思うがこの景色を見ないのは勿体ない。
(雨巻山)
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
案内によると枝道は鶏足山と焼森山の間に至るルートへの連絡路だった。
|
|
 |
アスファルトが見えてきて登山道は終わりとなる。
下山口からは一旦、里へ下る。
|
|
 |
ここから県道1号線を歩く。
県道1号線は交通量が多かったが全て歩道が確保されていた。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
草ボウボウで諦めた、(汗)
昨夜は雨で入ったら確実に足元が水浸しになっただろう。
|
|
 |
細い道路の峠が栃木と茨城の県境になる。
峠を過ぎると。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
下山予定ポイントに立ち寄ってみたが道標などは設置されていなかった。
|
|
 |
駐車地に戻ると5、60台もの車が停まっていた。
天気がイマイチでもこれだけ人が集まるとは、鶏足山と焼森山の人気、恐るべし。 |
|