 |
本日の駐車地。
ここを利用させて頂くのは2回目になるが特に規制がない場所になる。
|
|
 |
|
 |
法面補強の間を入って行く。
こちらはストリートビューで確認出来た。
|
|
 |
樹林帯の中には山道が通っていた。
このルート、登山詳細図に非正規ルートとして掲載されているが実際に歩く登山者は極少数だと思われる。(ヤマレコのユーザーログは薄く表示)
|
|
 |
山神様が存在した。
上の画像の通り、明らかに手入れされていた。
|
|
 |
植林地の中に明瞭なトラバースルートを発見した。
安易にトレースしてしまったが失敗だったかな。
|
|
 |
トラバースルートは何時まで経っても上の方へ向かう兆候が見られなかった。
埒が明かないので尾根っぽくなってる所を上がってしまう。
|
|
 |
|
 |
835m標高点はピークになっていなかったので特定し辛かった。
|
|
 |
序盤は木の枝などが落ちていて、歩き辛い所があったが上の方は路面が安定していた。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
登山道は左右に分かれる。
どちらを進んでもいいのだが右側のルートを選択した。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
槇寄山に到着。
サイト内を調べると12年振りの登頂だった。
|
|
 |
槇寄山からは富士山の展望があるのだが当日は雲で遮られていた。
|
|
 |
槇寄山で朝食を取った。
山崎の調理パン3個の凄いメニューである。^^
|
|
 |
|
 |
こちらが郷原方面へのルートとの分岐だと思うが道標が設置されていなかった。
|
|
 |
|
 |
手前の分岐に無事戻って来れた。
先ず間違いないと思っていたが道標が現れ安堵した。
|
|
 |
郷原への登山道は溝を切ったような登山道が多かった。
下り一辺倒だったので汗が滲まない程度のペースで下って行く。
|
|
 |
|
 |
|
 |
民家の玄関の脇を抜けて行く。
そのお宅のお犬様にしこたま吠えられた。
|
|
 |
|
 |
ここで県道18号線に突き当たる。
駐車地まで10m程度の位置だった。 |
|