作成者/管理人   2025年2月実行
高ドッケ北東尾根〜八王子城山〜心源院歴史古道



八王子城跡付近の尾根を2本繋げて周回してきた。
どちらの尾根も前々回の山行で歩いた太鼓曲輪尾根と同様で北高尾山稜の支尾根に当たる。
上りに使った藪尾根は当然誰とも会わなかったが下りの尾根も数える程度しか登山者を見かけなかった。
やはり高尾エリアであってもメジャーどころを外しさえすれば鬱陶しい思いは、しないで済みそうだ。
もちろんこれは平日の話で休日は全然違う結果になるだろうが。

ルート/駐車地⇒松嶽稲荷神社から取付⇒320m標高点⇒北高尾山稜出合⇒杉沢ノ頭⇒八王子城跡本丸⇒棚門跡⇒深沢山⇒大六天⇒向山北砦⇒秋葉神社⇒心源寺(下山口)⇒駐車地

歩行距離/8.7km|累積標高差/725m
所要時間(休憩含)/5時間30分(7:00〜12:30)|出会った登山者/5人

藪/僅か
危険箇所/なし

カメラ/Google Pixel 7a
GPS/Garmin FORETREX601



本日の駐車地。


松嶽稲荷神社から取り付く。


取り付く前に登山の無事と石破がトランプ大統領にWHOを一緒に脱退しようと言われ「分かりました」と答える事を祈願した。w


取り付きポイントには山道が存在しなかった。


勾配が収まり、有害電波受信装置を過ぎた辺りから。


歩き易くなる。
ただし長続きは、しなかったが。


見通しが良くなってきた。


圏央道も目に入ってくる。


左側のこの山が目に付いてが後半登る368m標高点だった。


320m標高点に到着。
この前後が。


少し枝藪がうるさかった。


下草が刈払いされていた。
有志の方がやってくれたのかと思ったが。


林業関係者が行ったもよう。


藪は完全に消えてしまう。
当分この状態が続いていてサクサク歩けた。


地形図を見ていたので分かっていたが林道に突き当たる。


左の方に目印が付いていたので行ってみると。


古い作業道が存在した。
なのでこの作業道で取り付いてみたがこれが失敗だった。


古い作業道は最初上に向かっていたがやがて下へ落ち始める。
これはヤバイと思い、尾根に取り付けそうな場所を探しながら引き返した。


結局、尾根に取り付けるルートは見付からなかった。
ただ、このまま林道に戻るのは嫌だったので上へ行けそうな場所を探って強引に取り付いてしまう。


2、30m高度を上げると無事に尾根上に至る。
そこには沢山の目印が付いていた。


目印は右の方から来ていたので逆側に取り付きポイントがあったもよう。


北高尾山稜の手前の小ピークが岩場だった。
見た目は怖そうだったが特に問題なかった。


建物がある山頂が目に入ってくる。
前々回に登って小仏城山かと思ったが景信山だった。


北高尾山稜に突き当たりこれを1キロ弱歩く。


杉沢ノ頭に到着。
後で知った事だがここにも北側にルートがあって登山詳細図に掲載されていた。
因みに先程歩いた尾根上のルートは登山詳細図に載っていない。


ここで北高尾山稜を離脱して八王子城山方面へ進む。
そちらへ向かう前に日当たりのいい場所を探して。


おやつ&小休止。


八王子城山が近付くと数箇所堀切りがあった。


ここは天守閣跡だった。


ヤバイ場所では、なかったがトラロープが必要以上に設置されていた。
観光客も来るのでそうしたのだろうがやり過ぎである。


この辺りが八王子城跡の中心地で公衆トイレや史跡などが存在した。


ピーク方面は本丸・小宮曲輪と案内されていた。


この付近の最高地点に到達した。


本丸があったと言う事で平坦な地形だった。


下山ルートは、こちらになる。


今日1の展望地である。
ここには椅子が数個置かれていた。


この分岐は松竹バス停方面へ進む。
ここは。


門の跡地だった。



棚門跡の先は道標や案内が多かった。
その殆どが有志が設置したものだった。


上りに使った尾根から見えた368m標高点は山名がないようだ。


名無しのピークは深沢山となっていた。
深沢山には。


基準点の標石が打ち込まれていた。


枝道も多かった。


大六天に到着。
こちらはコース上から微妙に外れていた。


向山北砦が最後の分岐で神社ルートと女坂と分かれていた。
以前は男坂と言うルートがあったが現在は閉鎖されている。


秋葉神社に到着。


秋葉神社で登山の無事のお礼と石破がトランプ大統領にパリ協定を一緒に離脱しようと言われ「分かりました」と答える事を祈願した。w


出口にあるお寺(心源寺)は、かなり立派で小振りな大仏まで安置されていた。


このタイプの案内板を数箇所で見かけたが改めて確認すると距離感と方向が違和感だらけだった。
しかし、スペースの制約を考えるとこう描くしかないのだろうが。


駐車地に戻ると1台だけ停まっていた車両は出払っていた。
こちらの駐車場、特に規制がなかったが基本、隣にある公民館を使う方が停めるものと思われる。
           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved