作成者/管理人   2025年1月実行
高富士山縦走



栃木市の高富士山を登ってきた。
高富士山と聞いて知ってる方は極少数だと思うが私も最近まで全く認識していなかった。
グーグルマップに載っているのを見付けて、初めてその存在を知る事となった。
そこに書かれたコメントによると地元では普通に知られた山のようだ。
残念な事に現在はゴルフ場の所有地となってしまい、地元の方が気軽に来られなくなっている。

ルート/駐車地⇒八幡神社⇒141m標高点⇒高富士山⇒319m標高点⇒384m標高点(境界尾根出合)⇒境界尾根離脱⇒林道出合⇒車道移動⇒駐車地

歩行距離/9.8km|累積標高差/600m
所要時間(休憩含)/4時間50分(7:40〜12:30)|出会った登山者/0人

藪/なし
危険箇所/なし

カメラ/Google Pixel 7a
GPS/Garmin FORETREX601



本日の駐車地。


ヤマレコのユーザーログを参考に八幡神社から取り付いた。


八幡神社の左側が道っぽくなっていたので入ってみたが。


ゴルフ場の道路に出てしまう。


荒れ地を歩いて西へ移動する。


ゴルフ場に沿って進む。


山道が現れ、よし!と思ったが私が行きたい方向には向かっていなかった。


141m標高点に至ったがその先は柵で入れなかった。(汗)
仕切り直しかと思ったが左へ少し行くと。


柵は谷の方へ向かっていた。
それに沿って下って行くと柵が壊れる所があってそこから内側に入ってしまう。


里への出入り口を発見した。
これは使えると思ったが地形図を見ると、この先に民家マークがあるので無理かも知れない。


谷筋に沿って上がって行く。


後もう少しで尾根と言う所で角度的に正面へ行けなくなってしまう。
しょうがないので右の方から取り付いた。


無事、尾根上に復帰したが山道は通っていなかった。


高富士山の手前は地形図通り、急勾配で踏み跡さえも付いていなかった。


上の方は露岩が付いていたが特に問題なかった。


高富士山に到着。
知っては、いたが浅間神社があって。


石塔と記念碑が存在した。


グーグルマップのコメントによると5月の初旬に祭典があって、その時だけ入れるとなっていたがゴルフ場側から入れるって話しなのだろう。
後で知った事だが最初の方に出てきたゴルフ場とこちらは全く違うゴルフ場だった。


浅間神社で登山の無事とトランプ政権と共に日本もWHOを脱退する事を祈願した。


一服してから先へ進む。


高富士山の先は岩尾根だったが危険を感じる事は全くなかった。


倒木のお陰で正面の視界が開けた。
こう言う場所は本日のルート上でここだけだった。


今日1の急登になるがこちらは尾根の横から上る感じで左右に逃げ場がなかった。


急登を上り切った場所は穏やかな地形だった。


これから向かう境界尾根を視界に捉えた。


また、ゴルフ場が接近してきたが先の2つと違うゴルフ場だった。


319m標高点に到着。
予想をしていたが何も付いていなかった。


384m標高点で境界尾根上になる。
ここからは境界尾根で南の方へ進む。


手前の部分だけになるが笹は刈り払いされていた。
下に落ちたものを見るとまだ緑色で1ヶ月以内にやったと思われる。


下山は林業用のモノレールの線路を利用しようと考えていた。
その路線は、この辺りを通っているはずだったがこちらからは見えなかった。


モノレールの線路が平行してきた。


予定通り、モノレールの線路を利用して下山した。
このアイディアはグーグルマップに投稿している一人旅吉さんの画像を参考にしている。
その方がこれから下る林道の終点の画像を投稿していて、そこにモノレールの線路の終点が写っていたのである。


線路は下に向かい初めた。


場所によっては、かなりの急斜面だった。
しかし、線路に捉まれたので恐怖感は1ミリも感じなかった。


最後は線路に捉まれなかったので足場が安定している所を探しながら地面に下りた。


地面に下りて後ろを振り返る。
当たり前だが一人旅吉さんの画像と同じだ。^^
なお、今回の下り方は推奨しません。
真似する場合は全て自己責任でお願いします。


林道の奥の部分は舗装されていなかったが管理釣り場の手前で舗装路に代わっていた。
本日は序盤でつまづき、撤退の文字が頭を過ったが何とか予定を消化する事が出来た。
           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved