|
仙石バス停から宮城野営業所前バス停までバスで移動する。
微々たる違いだがここ(宮城野営業所前バス停)より1つ先のバス停の方が登山口に近かった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
登山道は良く整備されていた。
ただ、展望がなく我慢の歩きとなった。
|
|
|
|
|
富士山が見えたが雲が邪魔をしていた。
この時は認識していないが右の出っ張りが金時山だった。
金時山は本日のコース上から凄く目に付いた。
|
|
|
|
|
大文字焼きの案内があったが展望地の直ぐ下で行われるそうだ。
|
|
|
明星ヶ岳が近付くと勾配が緩くなる。
何故か下の方になかった植林が植わっていた。
|
|
|
ほぼ明星ヶ岳の頂上になった。
画像の通り、左右に道が分かれる。
|
|
|
山と高原地図には展望がないとなっていたが多少であるが南側にあった。
もしかすると伐採したかも?
|
|
|
ピークは、この辺りだった。
文明の利器で三角点を探るとちょっと先の。
|
|
|
藪の中にあった。
山名板を探すが何処にも見当たらなかった。
|
|
|
明星ヶ岳から外輪山の主稜線歩きが始まる。
少し進むと本日のメインの山の明神ヶ岳が見えてくる。
|
|
|
右に枝道があった。
奥和留沢みはらしコースとなっていたので展望がいい登山道だと思われる。
|
|
|
本日、凄く風が強かった。
それを避けられ日当たりのいい場所があったのでおやつ&小休止。
|
|
|
今度は左に枝道である。
こちらは先程、降りたバス停付近から来るルートだった。
明神ヶ岳に行くだけなら最短ルートのようだ。
|
|
|
左方向が開けてきた。
画像中央の煙が出てる所が大涌谷になる。
|
|
|
位置確認を怠ったが小田原と南足柄の市界尾根だと思う。
ロープが張られていたが非正規ルートとして歩かれている雰囲気だった。
|
|
|
明神ヶ岳が近付くと枝道が多くなる。
全て右にあるルートで基本左に行くルートは下山ポイントまでない。
|
|
|
左側に巨大な石碑があった。
この手のものは本日のルート上では、これだけだった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大展望を楽しみながらランチにしたかったが人が居たので数枚画像を撮って先へ進んだ。
|
|
|
ここがこの辺りのピーク(1169m標高点)になる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中盤から後半にかけて富士山と金時山をセットで眺められる所が多くなる。
|
|
|
こちらは丹沢なる。
今回のルート上で丹沢方面を望むポイントが少なかった。
|
|
|
確か明神ヶ岳と火打石岳の鞍部になる。
後で気付いた事だが958m標高点として地形図に表されていた。
|
|
|
正面にロープだ張られていた。
作業道でも来てるのかと思ったが。
|
|
|
登山道が欠落していた。
新たにルートを作ってあって何も問題なかったが。
|
|
|
火打石岳の手前までやってきた。
山頂へ向かう破線ルートがあるとなっていたが何処にも見当たらなかった。
|
|
|
正規ルート(巻道)で火打石岳の北側まで来ると山頂の方へ薄い踏み跡が付いていた。
藪をかき分け中へ入ると。
|
|
|
|
|
5分もしないで火打石岳の山頂へ至った。
そこには手作りの山名板が付けられていた。
|
|
|
山頂には野生動物を撮影するためのカメラが仕掛けられていた。
これに顔を写されないように来た道を引き返した。
|
|
|
背の高い笹に囲まれたルートになる。
後半は、こんな場面が大半だった。
|
|
|
しばらく見ない内に富士山は雲の中に隠れてしまった。
|
|
|
左側に非正規ルートを発見した。
下にある住宅(多分別荘地)に通じていると思われる。
|
|
|
|
|
|
|
矢倉沢峠が見えてきた。
右上に伸びるルートが金時山への登山道になる。
|
|
|
突き当りを左方向へ。
右も登山道なのかと思ったが行き先は書かれていなかった。
|
|
|
最後の分岐が矢倉沢峠になる。
矢倉沢峠を過ぎると薄暗い登山道をひたすら下る。
|
|
|
矢倉沢峠から20分程で登山口に至り、この先は舗装路歩きとなる。
|
|
|
|
|
ここで国道138号線に突き当たる。
山と高原地図では金時登山口となっていた。
|
|
|
ここは群馬かよ!^^
この86とFDはレンタカーだそうだ。
|
|
|
ここが登山者用の無料駐車場の入口になる。(有料駐車場もある)
|
|
|
駐車地へ戻ってきた。
出発時、満車状態だったが車は半分位しか残っていなかった。 |
|