作成者/管理人   2019年10月上旬実行
神ノ主山〜鳴虫山〜合峰〜独標



鳴虫山を定番ルートで周回してきた。
本当は、もっと標高が高い山で紅葉を楽しみたかったが天気がイマイチでそれが叶わなかった。
実は前日の内に日光市内まで来ていて起きた時点で最終判断を下した形になる。
残念ながら上の方にはガスがあって展望が望めそうもなかったので標高があまりなく手短に登れるこちらになったのである。

ルート/駐車地⇒御幸町⇒神ノ主山⇒鳴虫山⇒合峰⇒独標⇒やしおの湯分岐⇒駐車地

歩行距離/9.4km|累積標高差/785m
所要時間(休憩含)/4時間20分(7:30〜11:50)|出会った登山者/0人

藪/なし
危険箇所/なし

カメラ/LUMIX DMC-GM1+LUMIX G 20mm/F1.7
GPS/Garmin GPSmap64s
Webサイト/山旅DIARY http://yamatabi-diary.com/



 



最初は東側の登山口を目指す。


国道120号線に接続する。


赤い橋の先を右に曲がる。
全然知らなかったが赤い橋は昼間しか通れなかったと言うか渡るのにお金がいるそうだ。


この信号を右折して国道120号線を離れる。


突き当りを左へ。


ここは右。
この場所でようやく。


鳴虫山の案内が現れる。


ここが登山口までの最終分岐になる。


登山口に到着した。
草で標識が見えず1度通り過ぎてしまったが。


こんなに立派な標識が付けられていた。


登山口付近には、登山道の案内図が設置されていた。
これには本日歩いたルートが全て描かれていた。


序盤だけ細かく切ったルートだったがこれは直ぐに終わる事になる。


尾根型が明瞭になるとゆったりとしたルートになる。
同時に植林が目立ってくる。


この標識の左側が。


相当歩く人間が居るようでトラロープが張ってあった。
位置をしっかり確認しなかったが実線がある場所だったと思われる。


神ノ主山の手前は、やや勾配があった。
案内は、なかったが右側が巻道のようになっていた。


標識とベンチが見えてきて神ノ主山に到着である。


意図的に伐採したのだろうが右側が微妙に開けていて日光連山の東端が確認出来た。


神ノ主山を下りて行くと巻道の反対側を発見した。
こちらにも案内がなかったがルート自体は反対側より明瞭だった。


神ノ主山から鳴虫山までは上り主体で数回のアップダウンを繰り返す
いくつかのピークがあったが山名板とかは1つも付いていなかった。


1058m標高点に到着した。
北側にロープが張ってあったが地形図を見返すと下まで繋がったる尾根が存在した。


1058m標高点をちょこっと下って70m程上り返して鳴虫山に到着である。
サイト内のデータを調べると4年振りの登頂だった。


景色は大した事がないと言うかこの通り雲で上の方が隠れていた。


道のない南側に移動しておやつ&小休止。
他の登山者対策にわざわざ移動したが結局この日は誰とも会わなかった。


鳴虫山から15分程、北西に進んで1084m標高点へ至る。
1084m標高点は合峰と言う名称で分岐でもあった。
しかし、現在北側のルートは。


不明瞭だそうであまり歩いてもらいたくないようだ。
因みに山と高原地図では破線ルートになっている。


合峰の先は少し急斜面で路面自体も荒れ気味だった。


925m標高点に到着した。
ここも。


名前の付いたピークだった。(独標)
ここから出口までは、ほぼほぼ下りになる。


今回のルートで最も勾配が急な場所になる。
路面も凄く荒れていてロープがないと間違いなく難儀しただろう。


林道だか作業道を横切る。
この先も数回それを交差していた。


ほぼ平地になった。
この先には勾配らしい勾配が存在しなかった。


林道では、なく只の砂利道に突き当たる。
これは時々車が来そうな道路で一応一般車両も通っていい事になっている。(ゲート等なし)


高圧線の鉄塔が見えてきた。
その左側の金網の中には。


建物が建っていた。
多分、取水施設なのだろう。


日光宇都宮道路を潜ると。


舗装路に突き当たる。
ここを右に10分位、行くと


本日の駐車地へ至る。
この駐車地、案内のようなものが何も付いていなかったが誰が停めても全く問題ないようだ。
登山者では、なく主に観光客が停めてる感じだった。
           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved