作成者/管理人   2019年9月中旬実行
峰谷〜鷹ノ巣山〜榧ノ木山〜倉戸山〜大麦尾根



浅間尾根と榧ノ木尾根を使って鷹ノ巣山に登ってきた。
この周回ルート、山岳サイクリングの定番コースで10年位前になるが1度MTBで走破している。
正確には終盤の藪ルートだけ変更している。
変更した藪ルート区間のネタ元は得意の登山詳細図になる。

ルート/峰谷バス停⇒浅間尾根奥登山口⇒鷹ノ巣山避難小屋⇒鷹ノ巣山⇒水根山⇒榧ノ木山⇒倉戸山⇒一般道離脱(950m標高点付近)⇒見はらしの丘歩道出合⇒奥多摩湖口⇒駐車地

歩行距離/16.4km|累積標高差/+1288m -1376m
所要時間(休憩含)/7時間(6:50〜13:50)|出会った登山者/1人

藪/なし
危険箇所/なし

カメラ/LUMIX DMC-GM1+LUMIX G 20mm/F1.7
GPS/Garmin GPSmap64s
Webサイト/山旅DIARY http://yamatabi-diary.com/



 



何時もの奥多摩湖畔の駐車地に車を置き峰谷バス停までバスで移動する。
早朝と言う事もあってバスは貸し切りだった。


GPSの電源を入れ、測位が完了してからスタートする。


15分程で峰谷林道の起点までやってきた。
この少し先にショートカットルートがあるはずだったが標識が見当たらなかったので舗装路をそのまま進んでしまう。


大分、上の方まで上がってきた。
峰谷バス停の上部に集落が見えていたが地形図に表されていた。
20軒程、建物マークがあって峰と言う地名になっていた。


ショートカットルートの出口になる。
しっかりした案内が出ていたが。


ルートは草ボーボーだった。


こちらが1番奥の集落になる。
奥と言うそのままの地名だった。^^
パット見、1、2軒しか住んでないように見えたが実際には、どうなんだろう?


ここで舗装路は終わりとなる。
以前、来た時と同じ場所で舗装は途切れていた。


道幅が広い所に軽自動車が停まったいた。
野田ナンバーだったので登山者のものだと思われる。


登山口に到着した。
登山道は最初だけ急勾配だった。


急勾配が終わると尾根の側面をトラバースする。


鳥居が見えてきて尾根上となる。
この先には。


神社に関する建物が数軒建っていた。
大小7、8棟は、あったと思う。


神社関係の建物がなくなると少し勾配が出てくる。
地形図を見返すと浅間尾根で1番等高線が混んでいた。


勾配が緩くなってきた。
と同時に。


新し目のネットが設置されていた。
これは、きのこの栽培をやっていてそれの保護のためのものになる。


林業用のモノレールも存在した。
これも新しいもので林業使用では、なくきのこ栽培に使われているようだ。


確か1474m標高点になる。
この場所は、ちょっとした出っ張りで特に何も付いていなかった。


右側が明るくなったと思ったら伐採地である。
この伐採地、後で出てくる事になる。


ここから左にトラバースする。
正面の尾根上も角度的には歩けそうだった。


1箇所水場が存在した。
1度、通っているルートだがすっかり忘れていた。


避難小屋に到着した。
ここから石尾根上となる。


鷹ノ巣山に行く前に避難小屋の休憩施設を利用しておやつ&小休止。


そう言えば5年前に石尾根を歩いた時は疲れていた事もあって鷹ノ巣山を巻いていた。
今回の歩きは、その時のリベンジも兼ねていた。


左方向に長沢背稜である。
そう言えばこの付近は数年歩いていない。


下りに使う榧ノ木尾根が見えてきた。
左の出っ張りが榧ノ木山だと思われる。


本日のメインの山である鷹ノ巣山に到着した。
まだ時間が早いのと天気がイマイチだったので貸し切りだった。


山頂からは本日のコースの大半が確認出来た。
右側の尾根に伐採地が見えるが先程、説明した場所で画面中央の雲がかかった稜線が6月に歩いた赤指尾根になる。


貸し切りだったが休んだばかりなので5分位、景色を楽しんだのち先へ進んだ。


雲が切れ大寺山が視界に入った。
鷹ノ巣山の山頂からの景色がなんか物足らないと思ったがこれと富士山が見えなかったからか。^^


榧ノ木山方面は通常ここを右折するのだがもう少し石尾根上を進む。


※オンマウスで2014年7月の画像
水根山に到着した。
民芸品レベルの山名板は健在だったが大分色が褪せていて只の標識にグレードダウンしていた。


水根山からは道のない南側を下る。
登山詳細図にも載っていなかったが道っぽくなっていた。


また、ここから一般道になる。
その手前を巻道が横切っていた。


榧ノ木山までは下り基調で軽いアップダウンを数回繰り返す。
広めな尾根で勾配が緩くゆったりとした歩きが出来た。


水根方面との分岐である。
これを左に行けば前々回の終点付近にあった水根林道へ至る。
ただし現在は崩落していて通行が困難だそうだ。


1度、来ているので知っては、いたが榧ノ木山の山頂は登山道から微妙に外れていた。


榧ノ木山に到着した。
榧ノ木山には山名板が2枚付いていたがその内の1枚は鉄製で中々味のあるものだった。


榧ノ木山の先は目印がやや多かった。
と言うのも。


尾根幅が広い所が結構あって登山道を見失いがちなのだろう。


倉戸山が近付くと植林が目立ったくる。
殆ど左側だったので水根林道から作業道が派生しているのだろう。


ここで登山道は正面、左と分かれる。
その10m位、先が。


倉戸山の山頂だった。
地形図に山名が載っている山なんだが有志のものさえも山名板が付けられていなかった。


倉戸山でランチにした。
早めのスタートだったのでこの時点で12時を少し回った位だった。


倉戸山からは熱海方面へ下り950m標高点付近で一般道を離脱し大麦尾根を下る。
上の画像の所で一般道を離れたが案内等、何も付いていなかった。


大麦尾根は地形図通り尾根幅が広く何処でも歩ける状態だった。
ピンクの目印が垂れ下がっていたのでそれを追った。


動物対策用のネットが現れた。
その向こうが一般道(見はらしの丘歩道)だったので入口を求めて左方向に進むが正解は逆方向だった。(汗)


この先は急激に下っていた。
入口があるとは考え難いのでネットに沿って逆方向へ行ってみた。


入口を発見した。
鍵がかかっていたら厄介だったが紐で安堵する。


扉を開けて中へ入ると正面が奥多摩湖だった。


このベンチの所で一般道に接続する。
どちらに行くか迷ったが左の方へ進んだ。


分岐である。


分岐には、こんな案内図があった。
これによるとどう進んでもいいようだが駐車地への最短距離である奥多摩湖口を目指した。


案内図より大分、複雑なルートだったが奥多摩湖口に至った。
その100m程、先が。


何時もの駐車地だった。
           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved