作成者/管理人   2015年12月下旬実行
中木戸〜駒戸山〜達磨杉峠



直前までまた、氷室山からの派生尾根の続きを歩こうかと思っていた。
しかし、改めてサイト内の記録を確認すると繋がりそうで繋がっていない長大尾根(佐野市と足利市の境界尾根)を発見する。
サイトの運営を真面目(記録を整理整頓していると言う意味)にやっていると面倒な部分もあるのだがこう言う利点もあるんだよね。^^
ガーミンのソフトで計算すると繋がってない区間は残す所、11、2キロ(実際には13キロ前後)で一気に片付ける事も可能な距離だった。
でも、起点と終点の道路状況が怪しい(舗装林道だから)ので2回に分ける事にした。

ルート/中木戸(駐車地)⇒320m標高点⇒境界尾根出合⇒475m標高点⇒田保坂峠⇒駒戸山⇒523m標高点⇒572m標高点⇒達磨杉峠(駐輪地)



 



駐車地の脇から取り付く。
意外にも階段状の斜面になっていた。


30mほど高度を上げると現役の祠である。
どうりで階段状だったあった分けだ。
でも、整備されてたのは、ここまででこの先には全くルートが存在しなかった。


左方向が明るくなりこれから向かう320m標高点が目に入る。


駐車地付近の中木戸集落が見えてきた。
この景色が集落を見渡すベストポイントでは、ないかも知れないが1度は住人の方々に眺めてもらいたいと勝手に思う管理人であった。w


ここで右から来る尾根と合流する。


地形図上で名前の付いた最初の場所、320m標高点に到着した。
これと言って特徴のある場所では、なかった。


地形図を見て分かっていたが境界尾根に近づくと勾配がキツクなる。
ただ、思ったほどでもなく殆ど直登に近い状態で上れた。


無事、境界尾根に突き当たった。
この後、右方向へ進んだ。
ここまで藪は殆どなく、あっても植林地に入れば避けられた。
標高が低いので多少の藪漕ぎを覚悟していたが中々快適なルートを開拓出来たようだ。


今歩いてきた尾根は踏み跡らしい踏み跡は見当たらなかったがさすがに境界尾根は、それなりに付いていた。


300m程度進むと尾根は左右に別れる。
ここは右方向に進んだのだが左に行くと秋葉山(431.7m三角点)へ至る。
近い将来、境界尾根の逆側を歩く時は秋葉山の下の集落付近から取り付く予定でいる。


そんなに多くなかったが赤いビニールテープを境界尾根上で見かけた。
最近のものでは、なくどれも数年経過してる感じだった。


枝越しに西側の山々が見渡せた。
画像中央やや左の目立つ山が赤雪山だと思われる。


475m標高点に到着した。
だだっ広いピークで正確には何処が山頂か良く分からなかった。


475m標高点からは飛駒町が遠くに見た。


475m標高点の少し先でおやつにした。
予定では475m標高点でと考えたいたが当日は風が強くそれを避けるため少し進んだのである。


ここは間違いそうなポイントで正面では、なく左方向へ進むのが正解になる。


1枚上の場所には壊れた祠が置かれていた。
地形図を見ると尾根が入り組んでいて昔の交通の要所だったと想像出来た。


この少し先に横に走る破線が通っていた。
今回歩いた短い区間には合計4本もの横に走る破線が存在した。


またピークになった。
ここも尾根が2方向に分かれていた。
境界尾根は右方向なんだが逆方向は1.5キロ程度の尾根が続いていて標高点が2つも存在した。


目の前が急に明るくなり大規模な伐採地が現れた。
この後、ネットを潜って正面へ進むのかと思ったが違っていた。


進路はネットとの境で後から知った事だが上の画像の少し手前が田保坂峠だった。
全く気付かなかったが祠もあったようだ。


伐採地から関東平野方面を撮影。
今回歩いたルート、近くに民家がなく、想像以上に山深さを味わえた。


正面に飛駒町が迫ってきた。
先ほど(475m標高点)より大分近付いたが街の雑踏は全く聞こえなかった。


田保坂峠から100mちょっと高度を上げて540m級のピークになった。
この場所、地形が不自然で変だな?と思いネットで調べると昔の山城で駒戸山と言う名称だった。
ここで本日、唯一の道間違いをしてしまう。


先ほどの伐採地を除いて珍しく開けた場所である。
これから歩く尾根や572m標高点付近が確認出来た。


露岩が出てきた。
一瞬身構えたが危険な所は存在しなかった。


523m標高点に到着した。
当たり前だが画像の標石は三角点では、ない。
何故だか今回歩いたルート上には三角点が1つも存在しなかった。


※オンマウスで案内拡大
572m標高点に近づくとまた露岩が出てくる。
意外にも巻道を示す案内が岩に書かれていた。


右側の視界が開け北側の山々が見渡せた。
何処がどの山か正確には分からないが相当通った山域なので1本や2本歩いた稜線が確実にあると思う。^^


最後のチェックポイント、572m標高点に到着した。
572m標高点でランチの予定だったが相変わらず風が強くスルーした。
この時点でランチは山を下りてからと思っていた。


572m標高点の直ぐ下は、ちょっとした岩場だった。


岩場を下り切って右を見るとトラバース気味に踏み跡が付いていた。
そっか、これが先ほど岩場に書かれていた巻道か。


また、岩場が出てきた。


ふと左を見ると誘導は、していなかったが巻道が出来ていた。
ここは素直に巻道を通った。


後もうちょっとで終点と言う所で遮るものがなくなり高展望になる。


下山ルートは藪っぽかったがこちらのようだ。
このまま下ってしまおうかと思ったが横を見ると。


この付近のピークが目に入ったのでそちらへ行ってみた。


ピークは思いの外、風の影響がない場所だったので。


ランチを取る事にした。


最後は多少の藪漕ぎをやった。
後で地形図を確認するとランチポイントから南に下った方が良かったかも?


舗装路に降り立つ。
その左側が達磨杉峠だった。


そう言えばここから仙人ヶ岳方面や行道山〜両崖山方面は既に歩いてるんだっけっ。
そう考えると今回歩いた尾根の未開通区間を早々に貫通したくなるよね。^^








前回のレポの最後に書いたが日帰り用のシューズがしっくりこなかったのでまたまた買い換えと言うか買い足した。^^
基本、この手のもの(トレランシューズ)はローカットが主流でハイカット(ミドルカット)は殆ど存在しなかった。
結局また、モントレイル社のものを選択したのだがハイカット(ミドルカット)は一種類しかなく自動的にこれになった。
若干だが重いような気がするが程良いホールド感とソールのグリップ力が上がって大変満足している。
最低でも2年は持ってもらいたいものである。

歩行距離/7.5km|累積標高差/+911m -567m
所要時間(休憩含)/4時間50分(8:00〜12:50)|出会った登山者/0人
自転車走行距離/8.3km|累積標高差/+13m -357m

カメラ/LUMIX DMC-GX1+LUMIX G 20mm/F1.7
GPS/Garmin GPSmap62s
Webサイト/山旅DIARY http://yamatabi-diary.com/



           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved