作成者/管理人   2015年6月中旬実行
鹿倉山〜大寺山
 



以前から気になっていた奥多摩の大寺山と尾根続きの鹿倉山を歩いてきた。
奥多摩の山に良く登りに行く登山者でも大寺山と聞いてピンとくる方は、そんなに居ないと思う。
奥多摩湖の西側にある白い宗教施設のような建物がある所と聞けば「あそこか」と気付くかも?
私も山名と正規登山道があるのを知ったのが約1年前の事になる。

ルート/丹波山温泉バス停⇒マリコ橋⇒大丹波峠⇒鹿倉山⇒1178m標高点(タナグチ山)⇒大寺山⇒陣屋バス停(駐輪地)



 



本日、歩く前にバスを使った。
深山橋バス停からバスに乗車して丹波山温泉バス停で降車した。
本当は1つ先の役場前と言う停留所までバスに乗ろうと思っていたが。


道の駅が目に入ったので1つ手前で降りたのである。(トイレに寄りたかった)


丹波山村役場入口と言うT字路を左折する。


登山口まで細かい分岐が沢山あった。


全て鹿倉山の案内に従う。


標識が敷地?の内側に立っている珍しい場所になる。


ここは、ちと迷ったが右端に標識が設置されていた。


間違いようがないがまた、分岐である。
この手前にも登山道との分岐が存在した。


この橋が山と高原地図に載っているマリコ橋になる。


マリコ橋の直ぐ先から極端に道幅が狭くなる。
て言うか民家のようだった。
こっちにしか道が存在しないので恐る恐る入ってみた。


すると放し飼いの真っ黒な犬が吠えてくる。(決して攻撃的な犬では、ない)
マズイかな?と一瞬躊躇したがそのまま奥へ進む。


更に鎖に繋がれた似たような個体が2匹居た。
兄弟だろうか?
手前では、かなり吠えられたが私がここを通り過ぎると犬達はウンともスンとも言わなくなる。^^


最初、民家と思っていたが養殖場のようだった。
ただ、魚が居る感じは、しなかったけど。


ここから山道が始まる。


基本的に沢に沿ったルートだった。
登山者は、そんなに多くないと思うが登山道は良く整備されていた。


何時の間には植林地に入った。


この辺りから沢を離れる。
この手前にもそう言う場所があったがこの先は2度と沢へは戻らなかった。


多分、これが大丹波峠と思っていたがその通りだった。


登山道と言うよりも作業道みたいになってきた。
数箇所、仕事道と交錯していた。


V字の地形になってきた。


V字地形の先で林道だか作業道に接続する。
そこが大丹波峠だった。
ここからは画像に写ってる作業道を歩く事になる。


大丹波峠には土盛して人工的に作ったような小山があった。


小山に上がると古い石碑が置かれていた。
家へ帰ってからネットで調べるとこの小山、古墳だった。
どうりで不自然な地形な分けだ。


しばらく作業道を歩くと標識が出てくる。
画像の通り、簡易的なもので長く持たせる感じでは、なかった。


ここで作業道と別れ登山道に入る。
稜線までそんなに距離がなかったのでそのまま作業道を進んでも良さそうだったが素直に案内に従った。


新しい感じの登山道だった。
1年以内に整備した感じで全く荒れていなかった。


小尾根が見えてきた。
地形図を見ていてこの小尾根の上にルートがあるのかと予想していたが違っていた。


標識の所で本尾根に乗る。


左に作業道である。
これは9割9分、先ほど別れた作業道だと思う。


結局、また作業道と接続する。


残念な事に当分、この作業道と交わったり離れたりの繰り返しだった。(苦笑)


こんな杭と言うか木片が設置されていた。
これが正しければこの先の作業道は2年以内に作られた事になる。


なんか車の音がしてきたと思ったら軽のワンボックスが正面から来て私の横を通り過ぎて行く。
この日、作業をやってる所は見当たらなかったのでただの見回りだと思われる。


鹿倉山まで後、ちょっとと言う所で作業道から離れる。
さすがに頂上を外して作業道は作られていた。


鹿倉山に到着した。
この時点でここが本日の最高地点と思っていたが違っていた。(答えは最後に出てくる)^^


明るい頂上だったが展望は、ほぼなかった。(山と高原地図によると西側に展望が開けるとなっている)
休憩する予定だったが座れるようなものがなかったので先へ進む。
全く、近くまで道が来てるのだからベンチの1つ位作ってもいいような気がするが。(苦笑)


鹿倉山から10分位進んだ所に伐採地があった。


伐採地からの展望は中途半端に木が残っててイマイチだった。
ただ、本日のルート上で1番広範囲に見渡せる場所だったかな。
こちらが三頭山で。


こちらが御前山で。


こちらが石尾根方面で。


こちらが本日の最終目的地の大寺山になる。


伐採地には座り易そうな切り株があったので休憩&おやつタイム。


ここでようやく作業道は終点になる。
登山者の立場からするとこれ以上、延長されない事を切に願う。


この標識の所が1178m標高点になる。
標識には大マトイ山と書き込まれていたが一般的にはタナグチ山と言う呼び名だそうだ。


登山道は大体小ピークを巻いていた。
なので軽快に歩けた。


左側に鴨沢へ下りられるルートがあった。
これは山と高原地図には載っていない。


ここは峠みたいな地形で左方向が破線になっていた。
パッと見、道があった形跡は見当たらなかった。


その代わりって分けでは、ないが右方向に明瞭なルートが来ていた。
多分、南に延びる尾根で神社マークの西側に下れるんじゃないかな。
因みに標識は存在しない。


コンクリート製の人工物が見えてきた。
そうすると。


大寺山に到着である。
大寺山の宗教施設(仏舎利塔)は私の予想より巨大だった。
しかも最近塗装したようで白さが際立っていた。
相当不気味な存在なのかと思っていたがそうでもなかった。^^


宗教施設(仏舎利塔)の詳細は、こちら。


至る所に長椅子が置いてあったので大寺山でランチにした。


大寺山で登山道は2方向に分かれていた。


こちらが南側のルートで山と高原地図には未掲載だった。
画像の通り、完全に車道である。


私は、こちらへ進んだ。


ここから再び山道が始まる。


ネットの情報だとキツイ下り勾配になっていたがそうでもなかった。
1回も滑らなかったし木に掴まるよう場面も全くなかった。


ルートから少しだけ外れていたが祠を1つ発見した。


少し尾根が細くなってきた。
マジマジと下を覗き込まなかったが危険な所は、ないと思う。


※オンマウスで駐輪地拡大
奥多摩湖を見下ろす展望ポイントである。
それにしても上手い位置にバイクを停めたものである。^^


ここで下界に下り立つ。
最後だけタイヤで作った人工的な階段だった。


出口はバイクだらけだったため下山口(登山口)のちゃんとした画像を取り損なってしまう。


※今朝写した画像
これが下山口(登山口)の逆方からの画像になる。





 



帰りは往きと同様、最短ルートで家へ戻ろうと思っていた。
しかし、気温も天候もバイクに最高だったので柳沢峠、雁坂トンネルルートを使った。
どうでもいい情報だがその遠回りしたせいで本日の最高地点が鹿倉山では、なく柳沢峠(1472m)になったのである。^^
さすがに峠が多いこのルートだとバイクのパワー不足を思いっきり実感した。
まぁ、自走登山に使おうとこのバイクを導入した分けでは、ないので当たり前なんだけどね。
それなりにツーリング気分を味わえたがまた今回のロングルートをベンリィ号で走る事は間違ってもないかな。

歩行距離/11.9km|累積標高差/+836m -931m
所要時間(休憩含)/5時間20分(7:50〜13:10)|出会った登山者/0人

バイク走行距離/265km

カメラ/LUMIX DMC-GX1+LUMIX G 20mm/F1.7
GPS/Garmin eTrex30
Webサイト/山旅DIARY http://yamatabi-diary.com/



           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved