作成者/管理人   2025年11月実行
蜂城山〜神領山〜大積寺山〜大久保山



昨夜は某PAで車中泊をしていた。
今朝、目を覚ますと明らかに気温が低く、車のエンジンをかけると外気温は3度しかなかった。
何時の間にか山梨での車中泊が厳しい季節に突入してしまったようだ。
ホント今年は秋らしい秋があっと言う間で快適な車中泊は殆ど出来なかった。
で、本日は昨日の後半のルートの京戸川を挟んだ逆側付近を歩いた。
なので茶臼山や大沢山が見える場所が数ヶ所あった。

ルート/駐車地⇒登山口⇒蜂城山⇒神領山⇒大積寺山⇒神領山⇒大久保山⇒下山口⇒駐車地

歩行距離/6.6km|累積標高差/792m
所要時間(休憩含)/4時間20分(7:00〜11:20)|出会った登山者/0人

藪/なし
危険箇所/なし

カメラ/Google Pixel 7a
GPS/Garmin FORETREX601



本日の駐車地。


こちらが登山口になる。


道は2手に分かれるが蜂城山天神社参道の案内に従う。


参道には野生動物対策用の柵が設置されていた。


序盤は遊歩道のような感じのルートで人は、あまり入って来ない雰囲気だった。


この石垣は当時のものだろうか?


これと同じ灯籠が所々に置かれていた。


上の方へ行くと多少の展望があったが展望台のようなものは1箇所も存在しなかった。


鳥居を潜るが神社自体は、もう少し先だった。


蜂城天神社に到着。


蜂城天神社には賽銭箱がなかった。


蜂城天神社の後ろの出っ張りが蜂城山の山頂のようだ。


前書きにも書いたが昨日最後に登った茶臼山が見えていた。


こちらは次に登る神領山になる。


一気に鞍部まで下りて来た。
鞍部は薄暗い場所でここには。


笛吹市が設置した道標が存在した。


登山道は明瞭だったが一般道までは行かないレベルだった。


神領山に到着。
ここに。


ザックをデポして大積寺山に向かう。


神領山と言う山名板付けられていた。
どうやらこちらが神領山の正式な山頂のようだ。


昨日の茶臼山の西側の尾根と同様でこちらルートも倒木が多かった。


鞍部に到達した。
ここを過ぎると殆ど。


倒木が殆どなくなる。


大久保山に到着。
1年振りだったので大きい変化は見られなかった。
意味不明な山名板も健在だった。


ザックをデポした場所へ戻り、おやつ&小休止。


休憩ポイントの先も倒木が多かったが通過するのに悩むような場所は、なかった。


植林地に入ると倒木は目立たなくなる。


大久保山の手前に枝道があった。


大久保山に到着。
上の画像の通り、大久保山は三角点峰になる。


山名板は付いていたが有志が作ったものだった。


大久保山の直ぐ下に神社(那賀都神社)が存在した。


賽銭箱があったので登山の無事のお礼と偏向報道ばっかのTBSが停波になる事を祈願した。


下山ルートは浅い溝ルートが大半で多少の障害物が落ちていたが今までより大分マトモな登山道だった。


野生動物対策用の柵が現れた。
この向こう側が。


今日1の展望地だった。


野生動物対策用の柵、2連発。


下山口に至った。
下山口は2台程度、車が置けそうなスペースがあった。


駐車地に戻ってきた。
それにしても昨日と今日の倒木地獄は酷かった。
今後、整備する事は全く期待出来ないので歩く場合は覚悟が必要だ。
           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved