作成者/管理人   2025年3月実行
白石〜定峰峠〜旧定峰峠



定峰峠を東側から周回してきた。
かなりショボいネタだが病み上がりなのであえて軽い工程にしている。
正月からほぼ週2のペースで山に来ていたせいで疲れが抜け切れず、風邪のような症状になってしまい、2週間山へ行けなかった。(レポを上げ続けていたがストックを小出しにしていた)^^
さすがに週2山行は私の体力の限界を越えてしまい、免疫機能に異常をもたらしたようだ。
来冬は意識的にセーブしようと思っているがその時になったら忘れてしまうかも知れない。w

ルート/駐車地⇒尾根取付⇒530m標高点⇒一般道出合⇒定峰峠⇒701m標高点⇒624m標高点⇒旧定峰峠⇒県道11号線出合⇒駐車地

歩行距離/6.9km|累積標高差/449m
所要時間(休憩含)/3時間10分(7:50〜11:00)|出会った登山者/0人

藪/なし
危険箇所/なし

カメラ/Google Pixel 7a
GPS/Garmin FORETREX601



本日の駐車地。


駐車地は有料で1日500円だった。


県道11号線で登山口に向かう。
埼玉のライダーには常識になるが上の画像の先から本格的な峠道が始まる。


左側の斜面に山道を発見した。
地形図を見ると尾根が定峰峠付近まで繋がっていた。
体調がイマイチだったのでどうしようか思ったが探索する事にした。


体に負担をかけないようにしてゆっくり上がって行く。


山道をトレースすると尾根上から外れてしまう。
しょうがないので。


道のない所を歩いて軌道修正した。


尾根上に戻ると植林地の中だった。


露岩の上に木製の祠が存在した。


多分、正月に飾り付けをした思われる。
後で気付いた事だが東側に建物マークが表示されるのでそちらの住民の方が信仰しているのだろう。


明らかに人工的な地形になってきた。
スマホで現在地を確認すると少し先に県道11号線が通っていた。


日当たりがいいせいで藪が元気だった。
左端の密度が薄い所を通って事なきを得た。


ここから少しだけ県道11号線を歩く。


画像正面から再び取り付いた。
この付近、地形が複雑で適当に進路を決めると、とんでもない所に連れて行かれる。


明瞭な山道の上に乗ったと思ったら元々歩くはずだった一般道だった。


ここで県道11号線に接続する。
定峰峠まで直ぐの場所だった。


県道11号線との接続ポイントには小振りな道標が設置されていた。


定峰峠に到着。


本日は登らないが大霧山方面へ進む。


比較的新しい伐採地が現れた。
東側が開けていて関東平野と。


笠山の展望があった。
折角なので景色を楽しみながら。


ゆっくり休息を取った。


701m標高点に到着。


F2 701mと言う案内板が付けられていた。


624m標高点には何も付いていなかった。


旧定峰峠に到着。


旧定峰峠からは東側のルートで下山に取りかかる。


ここで一旦舗装路になるが。


3、400mで山道に復帰する。


山道の行き先は経塚となっていた。
ルート自体は極力小ピークを巻いていて軽快に歩けた。


鉄製の橋を渡り。


舗装路に接続する。


県道11号線に戻ってきた。
駐車地までは約100mの位置だった。
           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved