 |
|
 |
|
 |
県道11号線で登山口に向かう。
埼玉のライダーには常識になるが上の画像の先から本格的な峠道が始まる。
|
|
 |
左側の斜面に山道を発見した。
地形図を見ると尾根が定峰峠付近まで繋がっていた。
体調がイマイチだったのでどうしようか思ったが探索する事にした。
|
|
 |
体に負担をかけないようにしてゆっくり上がって行く。
|
|
 |
山道をトレースすると尾根上から外れてしまう。
しょうがないので。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
多分、正月に飾り付けをした思われる。
後で気付いた事だが東側に建物マークが表示されるのでそちらの住民の方が信仰しているのだろう。
|
|
 |
明らかに人工的な地形になってきた。
スマホで現在地を確認すると少し先に県道11号線が通っていた。
|
|
 |
日当たりがいいせいで藪が元気だった。
左端の密度が薄い所を通って事なきを得た。
|
|
 |
|
 |
画像正面から再び取り付いた。
この付近、地形が複雑で適当に進路を決めると、とんでもない所に連れて行かれる。
|
|
 |
明瞭な山道の上に乗ったと思ったら元々歩くはずだった一般道だった。
|
|
 |
ここで県道11号線に接続する。
定峰峠まで直ぐの場所だった。
|
|
 |
県道11号線との接続ポイントには小振りな道標が設置されていた。
|
|
 |
|
 |
|
 |
比較的新しい伐採地が現れた。
東側が開けていて関東平野と。
|
|
 |
笠山の展望があった。
折角なので景色を楽しみながら。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
山道の行き先は経塚となっていた。
ルート自体は極力小ピークを巻いていて軽快に歩けた。
|
|
 |
|
 |
|
 |
県道11号線に戻ってきた。
駐車地までは約100mの位置だった。 |
|