 |
|
 |
駐車地の目の前は菖蒲園で見頃だったようだ。(近付かなかったが)
|
|
 |
前日の山行(天祖神社〜二ッ塚峠〜東平井橋〜宮本古道〜風久保山)でトレランシューズを濡らしてしまい下駄箱にあったトレッキングシューズを持ってきた。
久々にミドルカットシューズを履いたが足首周りがにかなりの違和感があった。
|
|
 |
駐車地からは舗装路を歩き、こちらが最後の分岐になる。
|
|
 |
分岐には里山ルートの案内が設置されていた。
これから歩く場所は、ときがわ町が推奨するトレッキングコースなのかと思ったが違っていた。
|
|
 |
|
 |
未舗装路は直線が主体で勾配が殆どなかった。
藪は、この時季なら不快とまでは行かない程度だった。
|
|
 |
|
 |
|
 |
また、未舗装路になる。
驚いた事に右の方に建物が存在した。
|
|
 |
98.3m三角点が近くにあったと思うが標石を発見する事が出来なかった。
|
|
 |
|
 |
|
 |
笛吹峠は駐車場、トイレ、休憩施設まで完備していた。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
眺めはイマイチだったが誰も居なかったのでランチを済ませてしまう。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
物見山の山頂は登山口から20m位、高度を上げた場所だった。
|
|
 |
三角点は多少であるが分かり辛い場所に打ち込まれていた。
|
|
 |
山頂から1段下がった場所は広場になっていた。
明らかに整地したようで山城跡なのかも知れない。
|
|
 |
|
 |
事後処理は9キロ弱の距離で90mの上り勾配があったがストレスなく駐車地に戻る事が出来た。 |
|