作成者/管理人   2022年9月実行
阿難坂峠〜三方分山〜中ノ倉山〜佛峠



2年前から始めた富士山付近の尾根繋ぎをまたやってきた。
今回は阿難坂峠の先の部分になるが登山者を殆ど見かけなかった。
富士山エリアでも奥まった場所なので尾根繋ぎや縦走目的でない限り、敬遠されてしまうのだろう。
発想を変えれば静かな尾根歩きが大好物な登山者には持ってこいの場所になるけどね。

ルート/駐車地⇒阿難坂峠⇒三方分山⇒精進峠⇒根子峠⇒パノラマ台⇒中之倉峠⇒中ノ倉山⇒佛峠⇒本栖湖いこいの森キャンプ場⇒駐輪地

歩行距離/11.9km
所要時間(休憩含)/6時間40分(7:10〜13:50)|出会った登山者/4人
キックボード走行距離/10.2km

藪/なし
危険箇所/なし

カメラ/Google Pixel 5a
GPS/Garmin GPSmap66s
Webサイト/山旅DIARY http://yamatabi-diary.com/



 
※ ログデータ消失のため手書き



精進湖の湖畔にある駐車場に車を駐車した。
特に駐車場の案内は、なく主に使っているのは釣り人だった。


駐車場の出口(入口)から正面やや右の細い道を奥へと入って行く。


仕込み作業を含めて過去2回来ているので知っては、いたが佇まいが宿場町のようだった。


案内によると旧中道往還の1部のようだ。


前回の駐輪地になる。
一応、ここまで車が入れるが急勾配で道幅が狭い。


いくつかの砂防ダムを越え、その後は山道歩きとなる。


駐車地から40分程で阿難坂峠に到着である。
ここから稜線歩きの続きとなる。


数カ所、片側の路肩が落ちていた。
それを避けるように道が出来ていたのでそれをトレースした。


三方分山への上りは急な所が多かった。
本日は珍しくトレッキングポールを使っていたのでそれを利用してガシガシ上がる。


勾配が緩んできた。
そろそろ山頂なのかと思ったがそうでもなかった。


最初のピークの三方分山に到着である。
本日は山頂らしい所が殆どなく、ここと中ノ倉山位だった。


夏休みにグレゴリーのザックが半壊したため新しいものを購入してきた。
このザック、フレームがなく嵩張らないため車に載せっぱなしにしている。
値段が安い割に作りが良いがデザインがイマイチになる。
旧型なんだがこの型が欲しくて探していたらたまたま売れ残っていて運良く購入する事が出来た。


伐採したのだと思うが三方分山からは富士山方向の展望があった。
この景色を眺めながら。


おやつ&小休止。


三方分山から少し下って微妙に上り返した所に三角点の標石が存在した。
山と高原地図では精進山となっていた。


精進山の先が急斜面だった。
岩が混じる事もあったが特に危険を感じる事は、なかった。


精進峠に到着した。
ここからは。


右側の展望が少しだけあった。


左側は道のようになっていたが正規ルートになる。
何故か道標などが見当たらなかった。


精進峠からアップダウンが続く。
また、左に枝道があったが根子峠と言う場所だった。


根子峠からは王岳が見えていた。
三角形の均整の取れた山でかなり目立っていた。


ここから少し主稜線を離れる。


パノラマ台に到着した。
パノラマ台は名前の通りの場所で今日1の展望を望む事が出来た。


(西湖、河口湖)


(三方分山、精進山)


(本栖湖)


(毛無山方面)


パノラマ台に10分程度、滞在したのち主稜線に復帰する。


1枚上の分岐の先は下りが多かった。
それと余計なピークは極力巻いていて楽をする事が出来た。


ここは本栖湖方面との分岐になる。


地形図を見ると100m程度、高度を下げると湖畔に至る。


中之倉峠に到着した。
ここからの富士山の眺めが素晴らしのだが。


さっきより雲が増えてしまい殆ど見えなかった。(苦笑)


こんな立派な案内が設置されていた。
比較的容易に来れる場所なので当日は数人の観光客が訪れていた。
なのでこれ以上、前の方へは行けなかった。


中之倉峠の先は尾根が細くなり今までと比べると険しかった。
登山者が少ないようで何回も蜘蛛の巣が顔に当たり不快な思いをした。(汗)


中ノ倉山が近付くと穏やかなルートとなる。
ただ、登山道自体は、あまりハッキリしなかった。


中ノ倉山に到着した。
山と高原地図に展望マークが付いていなかったので分かっていたが全く展望がなかった。


中ノ倉山で少しだけ遅いランチにした。
中之倉峠の先でランチポイントを探しながら歩いていたが適地がなくここまで来てしまった。


中ノ倉山を下って行くと右側と。


左側にそれぞれ道標が存在した。
ここが地形図に記載されている佛峠の位置になるが佛峠では、ないそうだ。
実際の佛峠は少し上り返して。


下った場所になる。


現地にあった標識には仏峠と書かれていた。
ここから主稜線を離れ、下山に取りかかる。


下山ルートは凄く歩き易かったが右にトラバースする所があって中々地上が近付かなかった。


下の方は植林地だった。
手入れをあまりしてないようで痩せ細っていた。


整地された空間に飛び出した。
正面に建物が見えていたがキャンプ場の敷地内だった。
この先のルートの案内がなく直感で左の方へ行ってしまったが改めてこの画像を見ると右に進むべきだったかな。


キャンプ場の敷地内を通らせてもらい本栖湖沿いの車道に至った。


出口の正面はキャンプ場の管理棟だった。
続きの稜線歩きをここから入って行くのは気が引けるなと思いながら車道に接続する。


本栖湖湖畔には沢山のカヌーが並べられていた。
カヌースクールとかのレンタル艇だと思われる。


駐輪地に向かう途中、通路のようなものを発見した。
方向的に登山口に通じている感じだったので次回は、ここから入るとしよう。
事後処理はキックボードを使ったが急な上り下りがなく10キロも距離があったがそつなくこなせた。
ただ、交通量が多く、それを気にしながらの移動だったため精神的には、かなり疲労した。
           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved