|
本日の駐車地は路肩が広くなっている場所になる。
ここは。
|
|
|
|
|
取り付きポイントの御嶽神社に行く途中、山の方へ向かう林道を発見、これを辿ってみたが。
|
|
|
|
|
|
|
御嶽神社は、かなり手厚く管理され地元民に深く信仰されている事が伺えた。
|
|
|
御嶽神社の先は整地されていた。
て言うか先程の閉鎖されている林道の終点だった。
山への入り口も整備されていて鉄パイプで安全性も考慮してあった。
|
|
|
御嶽神社の後ろ側はコンクリートで斜面の補強がされていた。
これをする目的もあって林道を通したと思われる。
|
|
|
鉄パイプが付いた山道を進むと御嶽神社の奥の院だと思うが赤い祠が存在した。
|
|
|
赤い祠の先は本格的な山道となる。
やがて山道は林業の仕事道となりそれを利用して適当に進路を取った。
|
|
|
いくつかこんな案内が設置されていた。
入口が良く整備されていたがこの付近の子供が歩くためあのようになっていたようだ。
|
|
|
車の音が聞こえてきたと思ったら都留の市街地が見えてくる。
|
|
|
|
|
手入れされた植林地になった。
白いプラスチックが巻かれていて伐採が近い感じだった。
|
|
|
大岩が現れた。
踏み跡が左に行っていたのでそちらへ進んだが多分右が正解だったと思う。
パット見、右側は崖のように見えたので確認しないでそうしてしまった。
|
|
|
更に巨大な岩が行手を阻みその先にも大岩が続いていた。
|
|
|
左に逃げるがそっちも岩場になっていた。
しょうがないのでその間を通る事に。
|
|
|
とうとう植林が終わってしまう。(汗)
今まで植林があったので不安は感じなかったが(人が入っているので)ちとマズイかも?と思い始める。
ここでGPSで位置を確認すると急な所は後30m位だった。
足元の枯葉で時折滑りそうになるが落ちて大惨事になるような所は、なかったので一歩一歩確実に上へと上がる。
|
|
|
地形図では表されていないが小ピークとなり安全地帯となる。
|
|
|
|
|
私が辿ったルートとヤマレコのユーザーログを比べると大分、北の方にずれていた。
大岩の反対側に行ったせいで尾根上から外れてしまい等高線が混んでる所をわざわざ通っていた。(苦笑)
|
|
|
自然林に目印が付けられているものを結構見かけた。
これは一般道に出るまで存在した。
|
|
|
|
|
御正体山が見えてきた。
御正体山は今回のルート上から1番、目に付く山だった。
|
|
|
951m標高点に到着した。
石仏が置かれていたが。
|
|
|
|
|
富士山が顔を出す。
昨日と違い本日は富士山の展望を色々な所で楽しめた。
|
|
|
露岩が目立ってきた。
大した事がなかったが無駄に緊張していた。
|
|
|
藪ルート、最後のピークの手前が大岩だらけだった。
踏み跡に従い右の方から通過した。
|
|
|
標高が上がったお陰で大月の市街地が見えるようになってきた。
|
|
|
トラロープが現れ一般道に接続する。
その数メートル先が1076m標高点だった。
|
|
|
|
|
二十六夜山への最後の上りはトラロープの連続だった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二十六夜山に到着した。
昨日のルート上にも二十六夜山と言う山があったが全く違う山になる。
山と高原地図には展望地マークが付いていなかったが南側が大きく開けていた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1410mに到着した。
何か付いている事を期待していたが何も付いていなかった。
|
|
|
本日のメインの山である赤岩に到着である。
山と高原地図には展望良いと控え目な表現になっているが360度展望だった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貸し切りの山頂で景色を楽しみながらゆっくり休息を取った。
|
|
|
この分岐(西ヶ平)まで下って上り返す。
右へ行けば駐車地までの近道だが尾根繋ぎにならないので今倉山の方へ進む。
|
|
|
岩場が出てくるが大した事がなかった。
少し上がるとお助けロープもあって容易にクリアー出来る。
|
|
|
|
|
マジックで御座入山と書かれていたので地元では、そう呼ばれているのだろう。
|
|
|
御座入山から約50m高度を下げ同じ位、上り返す。
実質これが本日最後の上りとなる。
|
|
|
事後処理に使う県道24号線が見えてきたと思い込んでいたが二十六夜山の先にあった舗装路の先の部分のようだ。
|
|
|
|
|
お昼前のゴールを目指していたので直ぐさま道坂峠の方へ下る。(間に合わなかったが)
|
|
|
下りっぱなしかと思っていたが誤差程度の上り返しがあった。
|
|
|
道坂峠に到着した。
ここから境界尾根を離れる。
ここへ来るは今回で3回目だがもう来る事は、ないだろう。
|
|
|
本日の駐輪地は、こちらになる。
ここまで押し上げるのが大変だったが盗難防止のため致し方なかった。(前日に仕込む)
|
|
|
道坂トンネル脇からは駐車地へ向けて県道24号線を下る。
結局、2日間でバッテリーは0消費だった。 |
|