作成者/管理人   2017年1月下旬実行
千代田アルプス



茨城の千代田アルプスに行ってきた。
千代田アルプス(通称だと思う)と聞いて場所を特定出来る方は殆ど居ないと思う。
私もこちらへ来る2日前に知った位である。^^
大体の場所になるが筑波山の東側で土浦市、かすみがうら市、石岡市の境界付近になる。
この付近、二輪車通行禁止の道路が多く、個人的には先ず近づく事のないエリアだった。

ルート/駐車地⇒剣ヶ峰⇒雪入山⇒あきば峠⇒浅間山⇒半田山⇒舗装路出合⇒長い舗装路歩き⇒権現山⇒閑居山⇒あきば峠⇒雪入山⇒剣ヶ峰⇒駐車地



 



駐車地から表筑波スカイラインを数10m歩きここを右に入って行く。
左に駐車場の案内が出ているが閉鎖されていてここには車を停める事は出来なかった。


急勾配の舗装路を上がって行くと登山道の標識が見えてきた。
右の登山道はホテルいやしの里からのルートで当初の予定では、そちらのルートを使うつもりだった。
しかし、駐車地が見付からなかったのでそれが出来なくなってしまう。


電波塔の施設が2つも現れた。
詳しく調べてこなかったがこの付近、電波塔や詳細不明な施設が何箇所も存在した。


車が通過出来そうな道幅のルートが続く。
間違いなくこれは色々な施設のためこうなっているのだろう。


この施設を過ぎると道幅は狭くなり登山道レベルのルートになる。


前方が明るくなりちょっとした平地になった。
剣ヶ峰と言う場所で右に登山道が存在した。


標識によると右に行くと中央青年の家に至るとなっていた。
それと今まで歩いてきた電波塔などの施設があった場所がパラボラ山になるのかな?


付近の登山道の案内である。
この時点では、なんとなく眺めているだけだったが枝道が異様にあって分岐だらけだった。


345m標高点に到着した。
意外にも雪入山と言う標識が設置されていた。
地形的にここを山頂にするのは少々無理があるような?


自然林で雰囲気のいい登山道が続く。
今回のルート、厳しいアップダウンが殆どなく山サイ向きだった。
つ〜か、MTBのタイヤの跡が所々で見掛けた。


なだらかで形のいい山が見えてきた。
この後、登る浅間山だった。


スッキリした場所に飛び出した。
この画像では少し分かり辛いが左に登山道が存在した。


※戻る時に撮影した画像
当然、見晴らしが良かったのだがちょっと不自然な感じだった。
もしかするとハングライダーやパラグライダーの滑走路なのかも?


ここで舗装路に飛び出す。


舗装路は舗装林道で続きのルートは横断して直ぐ始まっていた。
標識によるとこの場所があきば峠だった。


左に休憩施設である。


休憩施設は筑波山を眺める展望スポットになっていた。
何時も眺めてる筑波山より鋭い山容で男っぽい印象だった。


作業道みたいなルートに突き当たった。
地理的に左へ行けば先程の舗装林道に接続すると思われる。


左に標識が出ていないルートを発見した。
これは、この後、登る浅間山の巻道でほぼ間違いないだろう。


今度は右に登山道である。
この登山道は里に下りるルートだと思う。


ここから本格的に浅間山の上りが始まる。
で、正面のルートが閑居山方面の巻道で後半と言うか午後、正面からこの場所に来て千代田アルプス完全踏破となる。


浅間山への上りは本日のルート上で唯一の急登で頂上まで登山道が一直線に伸びていた。


少しだけ傾斜が緩くなった所に石塔が置かれていた。
年代は読み取れなかったがかなり古そうに見えた。


浅間山に到着した。
ここにも電波塔の施設が建っていた。
それから沢山の祠と石塔が置かれていた。
この画像では祠は2つしかないみたいに写っているが実際には7、8個存在した。


浅間山からは最初に登ったパラボラ山や。


筑波山が見渡せた。


1段下がった所にベンチがあったのでおやつ&小休止。


浅間山からは北側の尾根で下る。
直ぐの所に分岐があってこの時点では認識してないが右に行くと先程別れたルートに戻れた。(上りに使ったルートと別ルートで)


5、60m高度を下げるとまた分岐である。
左のルートは浅間山の巻道でここには巻道と言う案内がしっかり表示されていた。


浅間山からは下り切って40m程度上り返して、この付近の最高地点に到達した。
標識等あってもおかしくなかったが何も付いていなかった。


1枚上の場所の次の小ピークで道は分かれていた。
つ〜か、ここが半田山となっていた。
ここが300m級で1枚上の場所が310m級だからどう考えてもおかしいんだけどね。
この後、北方向のルートを選択した。


下の方に来ると溝のような所を通ったルートが多かった。
昔の作業道だろうか?


案内は出ていなかったがここで2方向にルートが分かれていた。
明らかに左のルートの方がスムーズに歩けそうだったが私は地形図上の破線に近い右のルートを進む。


終盤になると土砂や枯れ葉などが登山道に堆積していて歩き辛くなる。


右に作業小屋のようなものが見えてきて広い場所に飛び出す。


1枚上の場所を逆方向から撮影。
今歩いてきたルートは通行止めになっていなかったが登山道の案内も出ていなかった。


作業小屋の先は林道レベルの道で乗用車でも普通に走れる路面状況だった。


ここで舗装路に突き当たる。
辺りを確認したがここにも登山道の案内は出ていなかった。
この先は当分の間、舗装路歩きになる。


舗装路からの半田山である。
想像していたより重厚な山容で30m程標高の高い浅間山がおまけのように見えていた。


で、こちらがこの後、歩く尾根になる。


大きめの舗装路を3キロちょっと歩いてまた、ここから脇道に入る。


関東ふれあいの道の標識が目印で権現山の手前までそれをトレースする事になる。


銀杏畑のド真ん中を進む。
全く知らなかったがこの辺り、銀杏の産地のようだ。


脇道に入ってから5、600m来ただろうか、またここから登山道が始まる。
最初だけだが少し勾配がキツかった。


40m程、高度を上げて御野立所に到着した。
ここは城跡のようで少し不自然な地形で石碑と。


超大型の祠が1つ置かれていた。


御野立所は遮るものがなく凄く見通しが良かった。
ただ、高さが殆どないので雄大さは、あまり感じられなかった。


傍らに東屋があったのでランチにした。


御野立所の少し先から道幅が狭くなると言うか登山道レベルのルートになる。
画像の通り、オートバイ進入禁止の標識が立っていたがこれと同じものを数ヶ所で見掛けていた。


99.3m三角点に到着した。
全く意識をしていなかったがここがこの付近の最高地点なのかな?


最初の分岐になる。
こちら側も相変わらず分岐だらけだった。
それと最初の内は植林が多く薄暗い所が多かった。


直ぐ先にまた、分岐である。
地形図によると尾根に並行して北側に実線(多分林道)が通っていてそれに接続すると思われる。


溝のようなルートになってきた。
ここも昔の作業道を利用したルートだと思われる。


30mほど脇に逸れるが弘法岩と言う巨石があった。
わざわざ立ち寄ったが大して価値は、ないかな。


今度は左方向の登山道との分岐である。
丁度、20人位の団体が休憩中だったので逆向きの撮影になってしまった。


227m標高点に到着した。
標識によるとこの場所が閑居山で分岐にもなっていた。
地形図で表してる通り、ピークと言う感じの場所では、なかった。


ここは左右に登山道があって右に行くと先程登った浅間山で左に行くと三ツ石森林公園に至る。


ここで浅間山の登り口に再び到達して周回完了である。
後は来た道を引き返して駐車地に戻るだけになる。
それにしても枝道だらけのルートだった。
記事の方も完全に枝道紹介レポートになってしまった。^^








今回歩いた登山道はネットをウロウロしていてたまたま辿り着いたルートになる。
思いの外、良く整備されていたが標識などは、ほぼほぼ手作りで市町村とかが管理している登山道では、ないようだ。
里山で時々見掛ける近隣の山好きが勝手に整備した類のコースだと思われる
そう言えば雪入山と閑居山は分県登山ガイドに掲載されているのだがどちらもそこに至るルートが説明されていない意味不明な紹介のされ方だったりする。
こう言う面からも稜線上のルートは正式な登山道でない事を窺える。

※追記(2017年2月12日)
後日、千代田アルプス(雪入山)を整備されている雪入探険隊のMさんからご連絡を頂いた。
このコース、約5年前から山好きの面々がボランティアで整備を行ってるそうだ。
コースマップと現在整備中のルート図を頂いたので下記に掲載させて頂いた。

歩行距離/17.1km|累積標高差/924m
所要時間(休憩含)/6時間10分(7:50〜14:00)|出会った登山者/20人位

カメラ/LUMIX DMC-GX1+LUMIX G 20mm/F1.7
GPS/Garmin GPSmap62s
Webサイト/山旅DIARY http://yamatabi-diary.com/



           Copyright (C) yamatabi-diary. All Rights Reserved